忍者ブログ
おもしろブックまとめ
ちょっと気になる本のあれこれをまとめます。 誰かが書く二次小説とかも。 ※面白サイトとかもまとめたり。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スクウェア・エニックスは2016年4月23日,東京都内において,2016年5月24日の発売が予定されているPlayStation 4向けFPS「オーバーウォッチ」のメディア体験会を開催した。個性豊かなキャラクター達がさまざまな特殊能力を駆使して戦う本作。その魅力を,体験会のハイライトシーンを収めたムービーを中心にお伝えしよう。
「オーバーウォッチ」公式サイト
 「オーバーウォッチ」は「Diablo」シリーズや「Hearthstone: Heroes of Warcraft」などの作品で知られる,Blizzard Entertainmentが開発した作品で,個性的なキャラクター達がチームを組んで敵と戦っていくチーム対戦がメインとFPSだ。
 体験会に用意されたバージョンはもちろん日本語版で,吹き替えの声もキャラクターのイメージによく合っていた。試合中,「前方に敵のタレットがある」「敵を倒した」など,ボイスで状況を伝えてくれるのだが,日本語だけに非常に分かりやすい。また,1マッチ10分前後とテンポも良く,1試合が終わったらすぐに次の試合に挑戦したくなる,といった中毒性も感じられた。
 ゲームの詳細については,3月5日に掲載したインプレッション記事などを参照してほしいが,今回の体験会で強く感じられたのが,「登場するキャラクターの個性が尖っており,シンプルな操作で個性を活かした立ち回りができる」点だ。
オーバーウォッチ
 例えば「D.Va.」はパワードスーツのような機械「MEKA」に乗り込んだ少女で,普段はMEKAが装備するパワフルな「フュージョン・キャノン」や,正面からの攻撃を防御する「ディフェンスマトリックス」などのアビリティ(各キャラクターが持つスキル)を駆使するのだが,MEKAの耐久力が尽きるとD.Vaは自動的に緊急脱出する。生身のD.Vaは貧弱な「ライトガン」しか使えないが,「アルティメット」(ゲージを溜めて使う究極スキル)でMEKAを再召喚できるので,がんばって生き残りたい。
オーバーウォッチ,「D.Va.」紹介ムービー
Clik to PlayClik to Play
 「ジャンクラット」もなかなか強烈なキャラクターだ。放物線を描いて飛ぶ「フラグ・ランチャー」はうまく使えば障害物の向こうの敵を攻撃できるうえ,相手の動きを止める罠「スティール・トラップ」や,任意で起爆させられる地雷「コンカッションマイン」を仕掛けまくるなど,かなりイヤらしい攻めが楽しめる。
オーバーウォッチ
 ジャンクラットのアルティメットである「RIPタイヤ」は,自分が背負っているトゲつきのタイヤをリモート操作するというもので,敵の中で自爆させれば,一気に複数を倒せると,かなりの尖りっぷり。コンカッションマインの上に乗った状態で起爆させれば,爆発の勢いで大ジャンプできるという小技もあるなど,意表突きまくりだ。
オーバーウォッチ,「ジャンクラット」紹介ムービー
Clik to PlayClik to Play
 サポート系が好きな人には,「マーシー」がオススメ。手にした「カデュケウス・スタッフ」の放つビームは,仲間の体力を回復したり,攻撃力をアップさせることができる。戦っている味方の後方からビームを当て続け,自分自身はやられないように立ち回りたい。
 もちろん,敵チームにマーシーがいた場合は,優先して狙う必要がある。アルティメットの「リザレクト」は,倒れた仲間を復活させるもので,激戦の最中に使えば効果は抜群だ。
オーバーウォッチ
オーバーウォッチ,「マーシー」紹介ムービー
Clik to PlayClik to Play
 このほか,巨大なハンマーで戦う「ラインハルト」や,自分の時間を巻き戻せる「トレーサー」,「オーブ」を敵味方に貼り付けてデバフや治療を行う「ゼニヤッタ」など,個性豊かなキャラクターが揃っており,「仕事でなければずっとプレイし続けていたい!」と思えるほどの楽しさだった。ムービーを見て気になった人は,5月24日の発売日を待とう。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
- HOME -
Powered by      忍者ブログ | [PR]
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
P R